コミュニティ・スクール Community School


令和7年9月18日 バルーンアート

 
 
 17日のふれあい敬老会に飾られていたバルーンアートを、真崎コミセンからいただきました。 秋らしく美味しそうなブドウと、大きな花束のバルーンアートです。 昇降口がにぎやかになりました。

令和7年9月17日 ふれあい敬老会

 
 
 
 真崎地区社会福祉協議会主催の長寿ふれあい敬老会に2年生が参加し、地域の皆様と交流しました。 歌と踊りの発表、手紙のプレゼント、折り紙、肩たたきなど、一緒に楽しく活動することができました。

令和7年9月16日 本のプレゼント

 真崎区自治会の皆様より、図書カードをいただきました。 低学年と高学年に、それぞれ2冊ずつ購入しました。 読書の秋に向けて、たくさんの本を読んでほしいですね。

令和7年9月12日 ミカンの実

 
 昨年度、真崎フレッシュ会のみなさんと一緒に、ミカンの苗を植えました。 グラウンド近くの日当たりがよい場所に植えた苗木には、大きなミカンの実がなっています。 他の苗木の成長も楽しみです。

令和7年9月3日 ビオトープ栗

 
 
 本校のビオトープの入り口には、立派な栗の木があり、たくさんの実をつけています。 大きく育った緑色のイガが次第に茶色に変わり、落ち始めました。 朝の昇降口で、5年生の児童が栗の実を手渡してくれました。 まだまだ暑いですが、季節は少しずつ秋になっていきます。

令和7年9月2日 朝の読み聞かせ

 
 2学期最初の「朝の読み聞かせ」が行われました。 夏休み明けの子ども達ですが、落ち着いてお話に耳を傾ける姿が見られました。 2学期は読書週間もあるので、たくさんの本を読んでほしいです。
 保護者、CSの皆様、暑い中のご来校ありがとうございました。

令和7年7月27日 流しそうめん

 
 
 「真崎の未来を考える会」の皆様が、真崎コミュニティーセンターで「流しそうめん」を開催してくださいました。 わくわく山の前の竹林から切り出した竹を使って、親子で器とお箸を手作りしていました。 竹の水路を流れてくる色とりどりの野菜やそうめんを、お箸で上手にすくって、楽しそうに食べていました。

令和7年6月17日 朝の読み聞かせスタート

 
 今年度も保護者ボランティア、保育所の先生、CSの皆様のご協力のもと、朝の読み聞かせがスタートしました。 今朝は朝から暑かったのですが、各学年真剣にお話に耳を傾けていました。 ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年6月1日 ビオトープ除草作業

 
 まさきフレッシュ会のみなさんにビオトープの除草作業をしていただきました。 朝早くからたくさんの方が参加してくださり、見違えるようにスッキリときれいになりました。 みなさん、村松小の子どもたちのために、一生懸命作業をしてくださいました。

令和7年3月18日 卒業おめでとう

 
 青少年育成東海村民会議村松支部より、卒業祝いとして、花束とお赤飯をいただきました。地域の皆様の温かいお心遣いに感謝いたします。

令和7年3月14日 ビオトープ環境整備

 
 早朝より、まさきフレッシュ会の皆様が、ビオトープの環境整備を行ってくださいました。とても広々として、次年度は伸び伸びと活動できそうです。お力添えに感謝いたします。

令和7年3月13日 季節のバルーンアート

 地域の方が手作りのバルーンアートを届けてくださいました。今回は、可愛らしい梅の花です。いつもありがとうございます。

令和7年3月1日 ワクワクFOODフェスティバル

 
 
 3月を迎え、とても暖かな一日となりました。真崎コミュニティセンターにて、ワクワクFOODフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。明るく楽しい演奏に、多くの方より励ましや応援のお言葉をいただきました。子どもたちにとっても、大きな自信につながったと思います。お力添えいただきました皆様、ありがとうございました。

令和7年2月25日 朝の読み聞かせ

 
 今日は読み聞かせボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。
 今年度もたくさんの方々のご協力により、月に一度全クラスに読み聞かせを実施することができました。児童は感謝の気持ちを込めて、お手紙をプレゼントしました。
 読み聞かせボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。

令和7年2月20日 あいさつ運動看板の設置

 
 青少年育成東海村民会議村松支部のあいさつ運動の看板が設置されました。校内では、わくわく山と108階段付近に4つ立っています。かわいらしい絵の看板を見ると、明るい気持ちになります。真崎コミュニティセンターの皆様、ありがとうございます。

令和7年2月19日 季節のバルーンアート

 早いもので3月まであとわずかとなりました。地域の方より手作りのバルーンアートをいただきました。子どもたちは、この大きなお雛様が大好きで、毎年楽しみにしています。
 いつもありがとうございます。

令和7年2月17日 図書ボランティア

 
 今日は図書ボランティア活動がありました。6年生も卒業まであと1ヶ月となり、低学年棟壁面と図書室を卒業飾りに変えていただきました。
 材料ステーションも整理していただき、とてもすっきりしました。図書ボランティアの皆様、いつもご協力ありがとうございます。

令和7年2月14日【2】 学校運営協議会

 本年度、第3回学校運営協議会を開催しました。日頃より地域の皆様と連携し、新規の取組も増え、子どもたちが地域で活躍する場をつくることもでき、大きな成果を上げることができました。会議は年3回ではありますが、そこで共有したことを委員の皆様と話し合う機会も多く、実践につなげることができました。温かいお力添えに、心より感謝いたします。

令和7年2月14日【1】 季節のバルーンアート

 地域の方より、手作りのバルーンアートをいただきました。かわいいペンギンたちに子どもたちも大喜びです。いつもお心遣いをいただき、ありがとうございます。

令和7年2月13日 ミカンの植樹

 
 
 
 この度、まさきフレッシュ会の皆様より、ミカンの苗木を20本ご寄贈いただきました。
 今日は風の強い一日でしたが、1年生が、まさきフレッシュ会の皆様と一緒にミカンの苗木を植えました。子どもたちは、声を掛け合いながら水を運んだり、シャベルで土をかけたり、熱心に活動していました。高学年になる頃には、ミカンの実がなることと思います。今からとても楽しみです。早朝より、お力添えいただきました、まさきフレッシュ会の皆様に心より感謝いたします。

令和7年1月27日 季節のバルーンアート

 今日は、地域の方より手作りのバルーンアートをいだたきました。赤鬼と鬼のお面です。間もなく節分ですね。

令和7年1月26日 新春区民交流会

 
 
 
 舟石川三区自治会主催の新春区民交流会模擬店のお手伝いボランティアに、4年生から6年生の10名が参加しました。綿菓子、ポップコーン、トルネードポテト、ワッフル、甘酒、おでん、焼き芋等のコーナーで、地域の皆様と一緒に調理や配付を行いました。「とっても助かった!」と、地域の皆様から感謝の声をいただきました。子どもたちの頑張る姿がすばらしかったです。

令和7年1月21日 朝の読み聞かせ

 
 
 今年初の読み聞かせボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがありました。
 今回は読み聞かせ団体「たんぽぽの会」の方々にもご参加いただき、全クラス実施することができました。絵本をはじめ、紙芝居や語り、大型絵本など様々なお話に、子ども達は真剣に耳を傾けていました。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

令和7年1月8日 季節のバルーンアート

 
 新たな年を迎え、地域の方が手作りのバルーンアートを届けてくださいました。今年の干支の蛇の姿がすばらしいです。

令和6年12月13日 防災訓練報告会

 
 朝の時間に、真崎地区防災キッズリーダーの5名が、3年生の教室で「真崎地区自治会第10回防災訓練」の報告会を行いました。3年生は集中して話を聞き、「4年生になったら防災訓練に参加してみたい」という気持ちを高めていました。また、リーダーの5名からは、「もっと人の役に立つ活動をしてみたい」「子供だけでもできることを考えたい」等、力強い意見が聞かれました。

令和6年12月11日 季節のバルーンアート

 
 間もなくクリスマスです。子どもたちは、あと何日と数えているようです。
 今日は、地域の方より手作りのバルーンアートをいただきました。大きなサンタクロースとリースがとってもすてきです。いつもありがとうございます。

令和6年12月10日 朝の読み聞かせ

 
 
 今日は読み聞かせボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがありました。
 この季節にぴったりの雪や木の実、クリスマスの本を読んでいただきました。
 高学年は少し難しいものでしたが、長い物語でも真剣に耳を傾ける姿が見られました。低学年の教室からは、楽しいお話に笑い声が聞こえてきました。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

令和6年12月7日 お楽しみウォークラリー大会

 
 
 
 晴天に恵まれ、青少年育成東海村民会議村松支部主催の「お楽しみウォークラリー大会」が開催されました。真崎コミュニティセンターからスタートし、集会所、阿漕ヶ浦公園、真崎古墳群など、地域の史跡を巡りながら、チームで力を合わせてクイズやゲームをクリアしていきました。地域に元気な挨拶が響き、子どもたちの笑顔が輝いていました。

令和6年12月3日 みかんde給食

 
 
 
 今日は、まさきフレッシュ会の皆様をお招きして、1.2年生が、みかん集会を行ったり、給食を一緒にいただいたりしました。子どもたちは、まさきフレッシュ会の皆様のみかんのお話を興味深く聞き、たくさんの質問をする様子が見られました。また、まさきフレッシュ会より、全校児童分のみかんをいただきました。温かいお心遣いに感謝いたします。

令和6年11月25日 図書ボランティア

 
 今日は図書ボランティア活動がありました。
 ボランティアの皆さんに作っていただいたのは、クリスマスツリーと雪の飾りです。
 図書室が一気に華やかになり、児童も喜んでいます。

令和6年11月20日 すてきなバルーンアート

 
 今日は、地域の方の手作りのバルーンアートをいただきました。花や蝶など、気持ちがわくわくして元気になるモチーフがいっぱいです。いつもありがとうございます。

令和6年11月15日 すてきなバルーンアート

 明日の村小まつりに向けて、地域の方が手作りのバルーンアートを届けてくださいました。子どもたちの気持ちもますます高まっています。

令和6年11月12日 朝の読み聞かせ

 
 今朝はボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがありました。
 各クラスそれぞれ、真剣な表情でじっとお話に聞き入っていました。
 ボランティアの皆様、これからも楽しみにしています。

令和6年10月31日 図書ハロウィンイベント

 
 今週から村松小は読書週間です。本を借りると図書委員からの謎解きしおりがもらえます。
昨日と今日はハロウィンのイベントで謎解きに答えられると、ハロウィンくじを引くことができます。図書室は本を借りる児童で大賑わいです。
 図書ボランティアの皆様にはかわいい景品を作っていただき、子どもたちも喜んでいました。ご協力ありがとうございます。

令和6年10月28日 村小まつり実行委員会

 
 今日は、遊びの講師の皆様が来校され、本年度の村小まつりの説明をさせていただき、担当職員と打合せを行いました。集うみんなが共に活動し、共に楽しむことができるよう、力を合わせて頑張ります。

令和6年10月22日 朝の読み聞かせ

 
 今日は秋晴れのいいお天気です。朝の読み聞かせで楽しい1日のスタートです。高学年はニュートン、西行法師のお話しに興味津々の様子でした。低学年は遠足やハロウィンの季節のお話しを喜んで聞いていました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

令和6年10月19日 真崎地区防災キッズリーダーが誕生しました

 
 
 
 
 輝くような晴天に恵まれ、真崎コミュニティセンターにおいて、真崎地区自治会第10回防災訓練が開催されました。地域の方々と一緒に、村松小学校の4年生と6年生5名が訓練に参加しました。炊き出しでは、おにぎり作りをさせていただいたり、マンホールトイレの設置では、一緒に作業をさせていただいたりしました。また、消防署の方にご指導いただきながら、初期消火訓練、煙体験を行いました。さらに、発電機の操作を教えていただき、自分でできた時には大きな喜びを得ることができました。避難所の備蓄品についても知ることができました。この体験をとおして、地域の方とのつながりができ、今度は自分が誰かのために役に立ちたいという思いを持つことができたようです。最後に、真崎地区自治会災害対策本部長より、真崎地区防災キッズリーダーの認定証をいただきました。

令和6年10月16日【2】 季節のバルーンアート

 
 地域の方より、手作りのバルーンアートをたくさんいただきました。一気にハロウィンの雰囲気になり、眺める子どもたちも嬉しそうです。

令和6年10月16日【1】 世代間交流会

 
 
 
 真崎地区社会福祉協議会主催の世代間交流会に4年生が参加しました。手話を交えての合唱を発表したり、地域の皆様と一緒にリハビリ体操をしたりしました。また、村松小学校や村松軌道についてのお話を聞いたり、昔の道具を実際に触ったり、子どもたちの興味関心も高まっていました。地域の皆様と心温まる豊かな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

令和6年10月15日 第2回学校運営協議会

 
 本日は、これまでの活動を振り返り、村小まつりや学校評価結果をもとに協議を行いました。協議の時間は限られていますが、日頃から委員の皆様と意見交換させていただいていることからも、多くのご示唆をいただき、新たな取組を行うことができております。貴重なご意見をありがとうございました。

令和6年10月12日 真崎区健康ふれあい運動会

 
 
 爽やかな晴天の下、真崎区健康ふれあい運動会が開催されました。たくさんの笑顔があふれ、子どもたちもはりきって活動していました。

令和6年10月5日【2】 つり大会

 
 
 青少年育成東海村民会議村松支部主催のつり大会が開催されました。みんな楽しみにしていたこともあり、はりきって活動していました。小雨が降る中スタートしましたが、途中で雨も上がり、魚釣りにはもってこいの天候になりました。大物賞や大漁賞などを目指して頑張る子どもたちもおり、釣りの楽しみを満喫していました。

令和6年10月5日【1】 ビオトープがきれいになりました

 
 小雨が降る中、早朝より、まさきフレッシュ会とおやじの会の皆様がビオトープの除草作業を行ってくださいました。お陰様で、環境が整備され、安全に自然観察等を行うことができます。いつも子どもたちを第一に考え、お力添えくださいますことに、心より感謝いたします。

令和6年9月19日 季節のバルーンアート

 
  
 地域の方が作成した素敵なバルーンアートをいただきました。
 大きな花束と鮮やかな色のブドウで、校内が一気に秋らしくなりました。

令和6年9月18日 長寿ふれあい敬老会

 
 2年生が、真崎地区社会福祉協議会主催の長寿ふれあい敬老会に参加し、地域の皆様と交流しました。歌や踊りの発表がとっても上手にでき、お褒めのお言葉をたくさんいただきました。また、手紙を読んでプレゼントしたり、折り紙を一緒に折ったり、肩たたきをしたり、会が終わる頃には、とっても仲良しになっていました。

令和6年9月17日 行灯が届きました

 
 真崎古墳群に展示された行灯が学校に届きました。子どもたちも展示された行灯を嬉しそうに眺めています。

令和6年9月9日 図書ボランティア

 
 今日は図書ボランティアの活動で秋の壁面作り、読書週間のイベントの景品作りをお手伝いいただきました。図書室はハロウィンの楽しい雰囲気になっています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

令和6年9月7日 行灯がきれいでした

 
 
 
 
 台風の影響で中止となった「真崎古墳行灯まつり」ですが、9月7日(土)から13日(金)まで、真崎古墳群に行灯が展示されることになりました。本日の夕方には、行灯に明かりがともされ、たくさんの人が足を運んでいました。朝から準備に取り組まれていらっしぃました地域の皆様ありがとうございます。

令和6年9月3日 朝の読み聞かせ

 
 今学期最初の「朝の読み聞かせ」が行われました。2学期は読書週間もあるので、たくさんの本を読んでほしいです。先生も子ども達と一緒にお話に耳を傾けていました。

令和6年9月2日 すてきなバルーンアート

 9月のバルーンアートは、かわいいコアラの親子です。いつもありがとうございます。

令和6年8月24日 ペットボトルロケットを作って飛ばそう!

 

 
 今日は、青少年育成東海村民会議村松支部主催の「ペットボトルロケットを作って飛ばそう!」の事業が開催されました。自分の手で一生懸命作ったロケットを飛ばすときの爽快感は格別です。地域の皆様、高校生会の皆さん、ありがとうございました。

令和6年7月29日 蔵書点検

 
 今日は村内の小中学校の図書館指導員が集まり、蔵書点検を行いました。本の在架の確認、修理などを行いました。

令和6年7月20日 クリーン作戦

 
 今日から夏休みがスタートしました。
 恒例のクリーン作戦が行われ、自宅から学校までの通学路を歩きながらゴミを拾いました。暑い中お疲れ様でした。

令和6年7月9日 朝の読み聞かせ

 
 今日は朝の読み聞かせがありました。今朝も暑く、汗をかきながら登校する子ども達も多かったので、読み聞かせでリフレッシュできたようです。CS、保護者の皆様も暑い中のご来校、ありがとうございます。

令和6年7月4日 季節のバルーンアート

 いつも地域の方が作ってくださるバルーンアート。今回は、かわいらしい猫で、子どもたちが大喜びでした。

令和6年7月1日 図書ボランティア活動

 
 今日は図書ボランティアの活動がありました。先日2年生が作成したスイミーが完成し、図書室が海の世界になりました。ボランティアの皆様、いつもすてきな壁面作りをありがとうございます。

令和6年6月27日 ホタル観察会

 本年度も、ホタル観察会を行いました。本校のビオトープに生息するホタルは、ヘイケボタルですが、今年は、かなり近くで観察することができ、手のひらに乗せて光る様子を見ることもできました。まさきフレッシュ会の皆様にもお出でいただき、みんなで楽しく観察することができました。

令和6年6月25日 朝の読み聞かせスタート!

 
 今年度も保護者ボランティア、CSの方々のご協力のもと、朝の読み聞かせがスタートしました。1年生ははじめての読み聞かせにわくわくしながら、一生懸命お話しに耳を傾けていました。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございます。

令和6年6月14日 第1回学校運営協議会

 本年度は新たな委員の皆様に委嘱状をお渡しさせていただき、活動をスタートしました。令和6年度グランドデザインと年間計画にについて共有し、挨拶に力を入れていくなど、貴重なご意見をいただきました。

令和6年6月12日 スイミー 読書会

 
 2年生は国語科で「スイミー」の学習をしています。今日は作者であるレオ=レオニの本を集め、読書会を行いました。また、みんなで色とりどりの村松スイミーも作成しました。
 図書ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

令和6年6月10日【3】 季節のバルーンアート

 
 地域の方が作ってくださる素敵なバルーンアート。6月は、傘とカエルとアジサイです。
 毎月、とっても楽しみです。

令和6年6月10日【2】 ビオトープ水路の橋の整備

 
 今朝の階段の整備に引き続き、まさきフレッシュ会の皆様のご配慮により、水路の橋が丈夫になりました。もう一つの階段も、滑らないようにと小石を敷いてくださいました。ありがとうございました。

令和6年6月10日【1】 ビオトープ階段整備

 
 今朝は、まさきフレッシュ会の皆様が、ビオトープの階段を整備してくださいました。幅の広い大谷石の階段を設置してくださり、安心してビオトープに行くことができるようになりました。心温まるご配慮に感謝いたします。

令和6年6月2日 ビオトープ除草作業

 
 まさきフレッシュ会のみなさんにビオトープの除草作業をしていただきました。小雨が降る中、たくさんの方が参加してくださり、見違えるようにきれいになりました。みなさん、村松小の子どもたちのために、一生懸命作業をしてくださいました。

令和6年5月23日 楽しみなクラブ活動

 
 本年度のクラブ活動がスタートしました。パンポンクラブと野鳥観察クラブは、地域の皆様にご指導いただいています。パンポンは、みんな大好きです。ポイントをご指導いただくことで、どんどん上達しています。また、本校のツバメは、コシアカツバメという絶滅危惧種ということが分かりました。専門家の方にお話を聞くことができ、双眼鏡を持つ子どもたちの意欲も高まります。

令和6年5月18日 おやじの会の皆様、ありがとうございました

 運動会の当日は、早朝よりおやじの会の皆様にお力添えいただき、スムーズに準備を行うことができました。 

令和6年5月10日 おやじの会の皆様、ありがとうございました

 
 今日の奉仕作業の中で、運動会の入退場門の点検や、痛んだタイヤの対応をしてくださいました。子どもたちが安心して活動できます。いつも笑顔でお力添えいただけること、大変心強く感じております。

令和6年4月26日 季節のバルーンアート

 
 
 地域の方が手作りのバルーンアートを届けてくださいました。間もなく「こどもの日」ということもあり、立派な兜と鯉のぼりに気分が高まります。

令和6年4月19日 季節のバルーンアート

 地域の方が手作りのバルーンアートを届けてくださいました。かわいらしいチューリップに心が和みます。いつもありがとうございます。

令和6年4月12日 村松小学校通学路の安全マップ

 真崎の未来を考える会と学校が連携して、作成していただいた「村松小学校通学路の安全マップ」ができあがりました。子どもたちが見ても分かりやすいものとなっていますので、各学級でこのマップについて話をしてもらい、全員に配付しました。ぜひご活用いただきたいと思います。真崎の未来を考える会の皆様、ありがとうございます。

令和6年4月9日 新入生の皆さん、おめでとうございます

 
 青少年育成東海村民会議村松支部より、新入生一人一人にかわいいブーケをいただきました。また、入学式に向けて、地域の方の手作りのバルーンアートをいただきました。皆様の温かいお心遣いに感謝いたします。