学校生活 The Muramatsu School Life

  >> 第1学期・夏休み 

令和7年10月30日 第2回学校保健安全委員会


  第2回学校保健委員会として、6年生のがん教育講演会を行いました。 がんについての基本的な事項について、学校医の先生からのお話を真剣に聞くことができました。 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

令和7年10月27日 読書週間スタート

 

  今日から村松小は読書週間です。 初日は図書委員が、人形劇「さんびきのこぶた」を演じました。 この日のために小物を作って、何度も練習してきました。 とてもかわいらしい人形たちに、見に来てくれた児童もとても楽しそうでした。

令和7年10月22日 陸上記録会

 
 
 

 陸上記録会が行われ、6年生が参加しました。 一人一人が練習の成果をだそうと一生懸命に競技に取り組みました。 友達の競技に大きな声で声援を送る姿もみられ、思い出に残る陸上記録会になりました。

令和7年10月21日(2) 空手教室

 

 1・2年生の空手教室を行いました。 空手についての話を聞いた後、礼儀作法の練習や基本的な技の練習などをしました。 みんな興味をもって、熱心に取り組みました。 

令和7年10月21日(1) 陸上記録会壮行会

 

 陸上記録会の壮行会が行われました。 

令和7年10月20日 村小まつりにむけて

 

 今年度の村小まつりの準備が始まりました。 先日は中央委員会の児童が各教室をまわって「ささえあいの木」を作ることを呼びかけました。 また、村小まつりの遊びの先生をしてくださる地域の方との実行委員会も開かれました。 当日が楽しみです。

令和7年10月18日 真崎地区防災訓練

 
 

 防災訓練に7人の児童が参加しました。 薪をくべたかまどでご飯を炊いておにぎりを作ったり、防災倉庫に備蓄してあるものの説明を受けたり、実際に発電機を動かしてみたりしました。 最後には「防災キッズリーダー」の認定証を授与されました。

令和7年10月15日 さつまいもほり

 
 

 1・2年生が学校の畑のさつまいもを掘りました。 大きなさつまいもは、みんなで力を合わせて掘り起こしていました。 たくさんのさつまいもが収穫できました。

令和7年10月14日 朝の読み聞かせ

 

 今朝は、読み聞かせボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。 この季節にぴったりの秋のお話も多く読んでくださり、季節を通して読書への興味や関心が高まったことと思います。
 ボランティアの皆様、いつも子ども達のために楽しい本を選んでいただき、ありがとうございます。

令和7年10月7日 シルバーリハビリ体操

 

 総合的な学習の時間に福祉について学習している4年生が、東海村シルバーリハビリ体操指導士会の皆様を講師にお迎えし、お年寄りでも無理なく体を動かすことのできる体操を教えていただきました。 来週の「世代間交流会」で、会場の皆様と一緒にこの体操ができるように、みんな一生懸命練習していました。

令和7年10月4日 ビオトープ除草作業

 
 

 まさきフレッシュ会の皆様が、早朝よりビオトープの除草作業を行ってくださいました。 夏の間に背丈ほどに伸びた草や葦をきれいに刈っていただき、すっきりとしました。 中央の池の周りに並べてくださった土留め用の丸太は、真崎コミセン裏の古墳を整備したときに切り出したニセアカシアの木だそうです。 フレッシュ会の皆様、ありがとうございました。

令和7年10月3日(2) 陸上記録会に向けての練習

 
 

 陸上記録会に向けての練習が始まりました。 100m走、50m走、持久走、走幅跳、走高跳、80mハードル、ボールスローの種目に分かれ、練習を始めました。 6年生は陸上記録会に向けて、5年生は練習パートナーとして一生懸命に取り組んでいました。

令和7年10月3日(1) 避難訓練

 
 

 地震・火災が発生した際の避難訓練を実施しました。 今回は、授業時間外に災害が起こった場合を想定し、中休みに実施しました。 子どもたちは、それぞれ休み時間に活動していた場所で、安全を確保する行動を自分で考え、近くにいる先生と一緒に避難することができました。 4月に実施した訓練よりも、さらに実践的な避難訓練になりました。

令和7年10月2日 委員会活動

 

 本日の6校時は委員会活動がありました。 掲示委員会は掲示物の貼り替え作業を行ったり、図書委員会は読書週間に向けた人形劇の練習を行う姿が見られました。

令和7年9月29日 3年お楽しみ体験授業「和太鼓体験」

 
 

 お楽しみ体験授業で和太鼓音楽集団「萌芽」のメンバーが来校し、3年生児童が和太鼓の体験を行いました。 大きな音に驚きながらも、みんな楽しんで太鼓を叩いていました。

令和7年9月26日 鍵盤ハーモニカ講習会

 

 1年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。 唄口のくわえ方や、鍵盤を弾く指の形、タンギングの仕方などを丁寧に教えていただき、どの児童も上手になりました。 ピアノの伴奏に合わせて、楽しく演奏できました。

令和7年9月25日 アートバス事業

 

 3年生がアートバス事業として近代美術館に行きました。 対話型アートツアーや缶バッチ作りのワークショップ、企画展「安野先生のふしぎな学校」の鑑賞など、特別な体験をすることができました。 子ども達からは「また来てみたい」という声が多く聞かれました。

令和7年9月24日 SC授業プログラム

 
 

 1・2年生で、SCの先生に授業をしていただきました。 目に見えない「気持ち」や「心」について、どちらの学年の児童も、一生懸命考えていました。 同じ場面でも「気持ち」はみんな少しずつ違うこと、「ふわふわことば」も「ちくちくことば」も伝え方が大事だということを学びました。

令和7年9月20日 PTA奉仕作業・体操服バザー

 
 

 来月から始まる陸上記録会の練習に向けて、PTAの皆様のご協力をいただき、グラウンドの除草作業を行いました。 今回は、真崎コミュニティーセンターから借用した自走式刈払機も大活躍し、広範囲の除草を行うことができました。 作業の後には、体操服のバザーも開催されました。 PTAの皆様、ありがとうございました。

令和7年9月18日(2) ハローミュージアム


 3年生がアートバス事業で近代美術館に行って学習をします。 その事前授業としてオンラインで「ハローミュージアム」を行いました。 美術館での約束や鑑賞の仕方などを美術館の先生に教えていただきました。

令和7年9月18日(1) バルーンアート

 
 

 17日のふれあい敬老会に飾られていたバルーンアートを、真崎コミセンからいただきました。 秋らしく美味しそうなブドウと、大きな花束のバルーンアートです。 昇降口がにぎやかになりました。

令和7年9月17日 ふれあい敬老会

 
 
 

 真崎地区社会福祉協議会主催の長寿ふれあい敬老会に2年生が参加し、地域の皆様と交流しました。 歌と踊りの発表、手紙のプレゼント、折り紙、肩たたきなど、一緒に楽しく活動することができました。

令和7年9月16日(2) 平和を考える集会

 

 体育館で「平和を考える集会」を行いました。 平和大使として広島に行った6年生が体験したことを通して、平和について考えるように伝えました。 暑いなかでしたが、みんな一生懸命に話を聞いていました。

令和7年9月16日(1) 本のプレゼント


 真崎区自治会の皆様より、図書カードをいただきました。 低学年と高学年に、それぞれ2冊ずつ購入しました。 読書の秋に向けて、たくさんの本を読んでほしいですね。

令和7年9月14日 東関東吹奏楽コンクール

 

 宇都宮市文化会館で開催された東関東吹奏楽コンクールに、本校吹奏楽部が茨城県代表として出場し、銅賞を受賞しました。 県大会の時よりもさらにレベルアップした、素晴らしい演奏を披露することができました。 吹奏楽部の皆さん、ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。

令和7年9月12日(2) 中休みの様子

 
 

 暑さが少し和らいで、中休みに外で遊ぶことができました。 鉄棒やジャングルジムなどの遊具で遊んだり、担任の先生とドッジボールや鬼ごっこをしたりと、楽しく遊ぶ姿が見られました。

令和7年9月12日(1) ミカンの実

 

 昨年度、真崎フレッシュ会のみなさんと一緒に、ミカンの苗を植えました。 グラウンド近くの日当たりがよい場所に植えた苗木には、大きなミカンの実がなっています。 他の苗木の成長も楽しみです。

令和7年9月3日 ビオトープの栗

 
 

 本校のビオトープの入り口には、立派な栗の木があり、たくさんの実をつけています。 大きく育った緑色のイガが次第に茶色に変わり、落ち始めました。 朝の昇降口で、5年生の児童が栗の実を手渡してくれました。 まだまだ暑いですが、季節は少しずつ秋になっていきます。

令和7年9月2日 朝の読み聞かせ

 

 2学期最初の「朝の読み聞かせ」が行われました。 夏休み明けの子ども達ですが、落ち着いてお話に耳を傾ける姿が見られました。 2学期は読書週間もあるので、たくさんの本を読んでほしいです。
 保護者、CSの皆様、暑い中のご来校ありがとうございました。

令和7年9月1日 始業式

 
 

 体育館で始業式を行いました。 2学期の抱負の発表や校長先生の話をみんな真剣に聞いていました。 始業式が終わった後、吹奏楽部が茨城県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した曲を演奏してくれました。 とてもすばらしい演奏でした。